梵保庵 特製おはしで頂く蕎麦

梵保庵のお箸の先端はゴマ粒さえも掴める程に極細で手に持った感覚が何とも手に馴染む。
此処へは4年前に来て以来、その時もお箸を買い求めたのだが、
4年間も使うと先端がひび割れてきてもまだ使い続けていたのだが
さすがに貧乏くさいなと蕎麦と共に買い求めに吹田まで(^^)/
さてさて、この辺りへ車で向かおうとすると憂鬱なのが中環「奈良」交差点の渋滞。
昼間に空いている事など絶対にない交差点で大阪一の欠陥交差点だと思っている。
東西両方向、何がどう混む要素があるのか、
この交差点を流すとその先が混んでしまうのかは分からぬが、
交通情報でこの交差点の渋滞を知らせない日は皆無である(笑)
何十年渋滞しとんねん!と近所の方々は思っているハズだが。


う~ん、お金持ちの予感がする高台のお家の一角がお蕎麦屋さん♪
宇野辺駅からは徒歩10分程だろうか、JR茨木駅からならば2~30分、
目の前の高台にある三保ヶ池、元々は貯水地だったのかなと推測するも
この辺りに畑や田んぼは見当たらないので今や過去のものかもしれない。
亀が泳いでいるのが見えた(^^)/


燻製の河内鴨、山葵の茎を乗せて、あぁ美味い♪
ツムラの鴨ですね、名物社長の話をしていると女将さん笑ってましたけど(笑)

ふっくらふわっふわ出汁巻!!!
素朴なお出汁感、いらないものは入らない♪
ワタクシも出汁巻きは得意だが焼き方で負けたなと(笑)



合盛りざる(1250円)
白は更科、黒は殻を配合した黒蕎麦、つゆは出汁香る若干甘めなつゆ、
上品さがありますね、素材が良いのだろう♪
蕎麦は共に二八、仕事が丁寧、水切り完璧、麺の太さも均一、茹で加減程良く
欠点が見当たらない完璧な蕎麦である。
量もしっかりと、白黒共に100g以上は有ったのではなかろうか!
チョイとひと昔は、ちょろっと盛り蕎麦が1200円かいっ!!てな時代もありましたが、
近頃は蕎麦の名店も改心されたか、まぁまぁな量の蕎麦が出される増えた気がする(笑)

蕎麦湯は蕎麦粉を配合されない正統派♪
何が正統派なのかはワタクシ基準(笑)


メニュー!
4年前の訪問時と変わらない値段設定♪
特製のお箸の値段もね(笑)
今、新しい此処のお箸を毎日使っているが、やはりあぁ素晴らしい♪
皇かな口当たりと後引き、胡麻をも掴める繊細な先端、四角のエッジは
蕎麦を意識しての形なのかもしれない。
ここ以外でこのお箸は何処かで売っていますか?と聞くのを忘れてしまった...
まぁ、またお店へ行けばいい事なのだが(^^)/


【梵保庵 (ぼんぽあん)】
大阪府吹田市新芦屋下27-5
06-6877-0999
ランチ予約不可
夜のみ予約必要
宇野辺駅から579m
営業時間:11:30~14:00 18:00~20:00
定休日:火曜・水曜・木曜・金曜(火曜・金曜が祝日の場合は営業)
スポンサーサイト