fc2ブログ

自家製蕎麦の実と米 住之江 十割そば香寿庵

R0010510_edited-1.jpg

「自家製の蕎麦実なんですよ」
「蕎麦実?」
「私が会津で育てた蕎麦の実を使っているのです」
店主は会津に蕎麦畑をお持ちのようで蕎麦を自ら栽培されていて、
この店で使われるお米も自ら作られた特A米を使われているようで...
そんな話は関西の蕎麦屋で今まで聞いた事が無く...
ワタクシ、恥ずかしながらキョトン!と成ってしまった程(笑)

R0010527_edited-1.jpg

十割そば香寿庵。
つい先日、よっぱらいねこ氏の記事で見かけ後押ししてくれたお店。
この店の前は車でよく通るので存在は知っていたが、ここまで拘りある蕎麦だとは思ってもいなかった♪
店主は相当な話好き、「蕎麦はお好きですか?」「食べ歩いています」
で喰い付いて来られた(笑)

R0010502_edited-1.jpg

この日のランチメニュー!
来週、新そば祭?「何々?」「タスマニア産の蕎麦です!」
タスマニア蕎麦についての話が始まり...「知っています」
そして後に登場するのであった(笑)

R0010508_edited-1.jpg

盛り蕎麦と鯖の浅漬け丼セット(1800円)

R0010514_edited-1.jpg

十割の会津産の蕎麦、奥様が打たれているようで「新蕎麦は粘りがあるから~」
などとマニアックな話が目の前で飛び交う(笑)
青く瑞々しく美味しい蕎麦であるがコシはこの季節として今一歩。
挽き立ての香りがもう少しあれば(^^)/

R0010517_edited-1.jpg
R0010516_edited-1.jpg

鯖の浅〆丼丼丼!!!
酢の塩梅程良く、白黒胡麻の食感と香り、風味担当の大葉と刻み海苔。
薄切りにされた鯖の酢締めが10数枚が乗る鯖丼が素晴らしく美味しい♪
青菜と薄揚げの炊いたん&エノキ茸の一品もの(^^)/
大阪の蕎麦、信州の蕎麦、東北の地震、宮城の事、荒引き、白挽き...
話は尽きなくどんどんと深みにハマってゆくのである(笑)

R0010519_edited-1.jpg

「どうぞ、お試しください」と出されたタスマニア産の新蕎麦!
若干、粗目の細切り蕎麦であり、それはまぁ良しとするが水切りが完璧では無い。
より香りを引き立てるならば水切りはしっかりとな思いあり。
関東風の強めのつゆが味を引き締めるも、此処はまだ完全では無いと感じられる。
蕎麦に対する意識の高さは、どの蕎麦店よりも感じられるも最後の水切りで惜しい。
これは関西と関東&東北における蕎麦の調理法の根本が違うのか、
このような瑞々しい蕎麦が好みの方々もいらっしゃるようだが、
ワタクシ的にこのような水分は不要であると感じている。
塩で山葵で、そしてつゆで頂くにしても蕎麦に纏う過度で余分な水気は、
やはり香りを損なう要素であろうと感じられる。

R0010520_edited-1.jpg

蕎麦湯は蕎麦粉を後に入れられない自然なタイプ♪
後、5~6人後の蕎麦湯がベストであろうが、自然なお味で美味しく頂く(^^)/

R0010525_edited-1.jpg
R0010526_edited-1.jpg

この日は車であったので酒は飲めなかったが拘れた日本酒が多くあり、
それに伴う一品も、メニューに数多く♪
店内は清潔感あり洗練された空間。
専用の駐車場もあったのだが、知らずに何となく隣のコインパーキングへ入れててしまうも、
コインを頂き無事、無料で車を出す事が出来た(笑)

R0010522_edited-1.jpg
R0010523_edited-1.jpg

サービスのアイス珈琲、食べ放題の自家製梅干し。

R0010530_edited-1.jpg
R0010531_edited-1.jpg

会津の蕎麦に拘れた十割蕎麦のお店。次回は酒と共にと(笑)

【香寿庵 (コウジュアン)】

大阪府大阪市住之江区西住之江2-16-15
06-6674-1012
我孫子道駅から446m
営業時間:11:30~そば終了閉店 17:30~22:00
定休日:月曜日・火曜日・水曜日
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

平日に来てくれたらもっとゆっくりもてなします。
とおっしゃったのを思い出します。
話好きの大将も、
その話を一緒にできるアッシュさんも凄い。
タスマニアなんてデビルしか知りませんでしたよ。

Re: よっぱらいねこさん

> 後押ししてくださり、ありがとうございました♪
此処まで蕎麦に対して情熱を持たれている店主さんは初めてでしたよ(笑)
タスマニア蕎麦は日本とは季節が真逆の南半球で作られている蕎麦で
品質は日本産とそう変わりなく美味しいのですよ(^^)/