fc2ブログ

バロック調の京都老舗喫茶 築地

RIMG1413_edited-1_2016011319055148d.jpg

この店のスタンダードな珈琲はウインナー珈琲
珈琲の濃度は昭和の喫茶らしく結構な濃さであるが表面に薄~く膜を張られたクリームの円やかさが
口当り良き飲みやすさを助長する。
スプーンの上には白い小さな角砂糖が2つが乗り、その一つをカップへと入れて
クルクルとかき回しながら趣きのある店内の観察は実に飽きの来ないものであった。

この日は烏丸から錦市場へぶらぶらと♪
錦も今や観光客だらけで風情はそう感じられず...
京漬物などと謳われている店の品物も添加物だらけの体たらくぶりであり、
あのような漬物は恐ろしくてよう買えないわ!
数百年前に店を立ち上げられたご先祖様は天国でお怒りになってはいないだろうか?
薬品漬けの物を同じ人間に売る神経がワタクシには理解が出来ない。

それを京の一流と言われる店が販売している現状にもう我慢が出来ない!
全てでは無いが京の料理も今や地に落ちたものだ。
その、お漬物という名の薬品漬けを貴方の孫に本当に食べさせる事が出来るの?問いたい...
南大阪の皆さん、お漬物はあびこの「大寅」がお勧めよ♪
無添加、無化調に拘られる大将の安心で美味しいお漬物をどうぞ(笑)

RIMG1424_edited-1_20160113190738f9d.jpg

築地 河原町四条上ル東入ル
この外観で漢字での店名「築地」とは、中々にチャレンジャーな気もするが、
昭和の9年創業な事もあり軍部からの反発を免れる為の漢字の店名かなとも思ったり...

RIMG1408_edited-1_20160113190737038.jpg
RIMG1421_edited-1_20160113190549e19.jpg

このような店内風景は初めての経験ですな~
とにかく薄暗くワタクシの古いカメラではこれが限界(笑)
どこか中世ヨーロッパを彷彿とさせるバロック建築的な複雑さと多様式な店の造り。
流れる音楽はもちろんクラシック音楽である♪

RIMG1410_edited-1.jpg

ウインナー珈琲とチェリーのムース。
黄金色に輝くカップ&ソーサー、そしてスプーン、よ~く磨かれていますね(笑)

RIMG1406_edited-1_2016011319050446d.jpg

メニュー
京都最大の繁華街、四条河原町からすぐ近くでこの珈琲の値段と味ならばお高くはないでしょう。
この場所でこの雰囲気、これを高いと感じられるならばコンビニへ行ってね(笑)
フランソワに六曜社、築地へと来たならば...
河原町周辺のレトロ喫茶巡りも残すところあと1軒...
大阪の喫茶には無き独特の雰囲気がそれぞれに存在している京都の長く続く喫茶文化は、
旦さん方に支えられてきた文化なのかなとも思ったりして(笑)

京都のレトロ喫茶巡り、いや~実に楽しいですね♪(^^)

RIMG1423_edited-1.jpg

【築地 (ツキジ)】

京都府京都市中京区河原町四条上ル東入ル
075-221-1053
阪急河原町駅より徒歩1分
営業時間:11:00~23:00
定休日:無休
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

最近よく京都に出没されてますねー😙

コーヒーもムースもとても美味しそうです(^q^)

くつろげそうなお店ですね~~

スターバックスとか行く気になれないのでこういった老舗の喫茶店は大好きです~~

Re: ナオイさん

>ナオイ氏の地元ですな♪
ちょっとした用事がありまして~(笑)
京都は大阪とはまた違った食文化があり面白いですよ(^^)/

Re: ゆー昆布さん

> 珈琲もムースも美味しかったですよ♪
老若男女がくつろいではりましたわ~

ワタクシも使い捨てのカップで飲むような風情の無き珈琲が嫌いなんですよ(笑)
大阪では丸福珈琲が近いかもしれませんが京都のフランソワや築地には敵いませんデス(^^)