蕎麦 大阪松下 名店への予感がする蕎麦の新店
2015年 08月23日 22:26 (日)

ざるそば(850円)
青みある石臼で挽き立ての蕎麦はこの時期、香りは僅かに弱めであるが、
食感的コシは十分、喉越し、呑み込んだ後のフィニッシュ感、共に潔きもの!
何と爽やかな蕎麦であろう。
運ばれて来た瞬間にこの蕎麦は相当なレベルだと直感する程に、
大阪の市内の盛り蕎麦に共通する水の臭みをまず、一切、感じられなく、
均一に、そして丁寧に丁寧に切られた蕎麦には蕎麦職人の「気」を思う事が出来るだろう。
この蕎麦は生半可な気持ちでは頂けない!
そんな気持ちにさせてくれる蕎麦にはそうそう、在り着けなく。

大阪松下。
地下鉄、中津駅から梅田方面へ南に新御堂を渡り徒歩5分程は歩いたかな~
場所的には大阪市北区鶴野町とある地域。

メニューはこれだけ!
蕎麦はざるのみ、後は酒類だけと潔き過ぎるメニュー構成!
これは自信の表れかと、どうしても思ってしまう。
いざ、立ち向かう!!



香り高き蕎麦茶の器が美しく、魅せて使って味わえる茶と器。
盆には、つゆの徳利と細く細かく切られた白ネギと卸し立ての風味ある山葵。
おしぼりは布製、檜の割り箸と箸置き、エビス・ビールの器は極薄いグラスで味を引き立てる。
酒の小さなアテとして山葵葉。


人の手で打たれ切られたとは思えぬ均一な蕎麦の技術はかなりのものであり、
均一で有るがこその喉越しの良さをより味わえるであろう!
つゆは甘味を抑えた関東風、信州風なもので、鰹の一番出汁香り、
お醤油の強さを感じられる味であり、そこへ熟成による深みと円やかさある口当たり良き味。
つゆへはチョイと湿らす程度で蕎麦の旨味はより引き立つであろう素朴な味わい。
この素朴な潔さがまた気に入った!
う~ん、実に実に美味いゾ♪(^^)/~~~

蕎麦湯はこの日2組目であった為に粘度と旨みは少ないが、
あっさりとしながらも程良き濃度の蕎麦湯を味わえたのだ♪
メニュー構成を見ても酒とアテで一杯的、締めにな蕎麦屋では無く、
純粋に蕎麦を味わってもらおう的な拘りあるみせのようだ。
再訪問は間違いない!
大阪市内ではまず間違いなくTOPクラスの美味い蕎麦である。


食後、梅田芸術劇場のミュージカル「レ・ミゼラブル」へ♪
映画では無い、生の人の熱き演ずる舞台は本当に素晴らしく(^^)/~~~
【大阪松下】
大阪府大阪市北区鶴野町4番
06-6377-1553
営業時間:11:00~18:00
定休日:月曜
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
2015年08月28日 19:06
水の事が気になり少し調べたんですが他ブロガーさんは店主はパリで働いてたとか〇〇出身~~とかで水について触れている方は見あたりませんでした(;_;)
水は業者から買っているのか凄い良い浄水機でも使ってるんでしょうか?
漫画の美味しんぼで屋台の蕎麦屋の店主が、茹でる水はしかたなしに水道水だけど〆の水だけは自前で用意した水じゃないと!ってこだわっていたのを思い出しました(笑)
水は業者から買っているのか凄い良い浄水機でも使ってるんでしょうか?
漫画の美味しんぼで屋台の蕎麦屋の店主が、茹でる水はしかたなしに水道水だけど〆の水だけは自前で用意した水じゃないと!ってこだわっていたのを思い出しました(笑)
そば記事ハンターさん
2015年08月28日 21:58
美味しんぼの漫画はワタクシも観ましたよ~
雷門藪蕎麦の店主につゆの教えを乞うという話でしたね♪
松下の店主が何処出身で~何処でお店をされて~といった事は存じていましたが、敢えて書く必要性も感じれなかったので、そこは省きましたよ(笑)
水の事は分かりませんが、食べる価値のある蕎麦という事は確かです(^^)/~~~
雷門藪蕎麦の店主につゆの教えを乞うという話でしたね♪
松下の店主が何処出身で~何処でお店をされて~といった事は存じていましたが、敢えて書く必要性も感じれなかったので、そこは省きましたよ(笑)
水の事は分かりませんが、食べる価値のある蕎麦という事は確かです(^^)/~~~