荘厳なる下鴨神社

下鴨神社 糺の森(ただすのもり)
この週末は京都を独りぶらぶらと♪
下鴨神社へは4~5年前に初めて伺いその時に感じたのが
凛とした空気の境界線が張りつめていて、ここは神様の居られる特別な場所!
早朝の観光客のいない時間帯に行ってみたいとずっと思っていまして...
ようやく実現しましたよ(^^)

京都三大祭のひとつ「葵祭」(5月15日)の前儀として行われる行事のひとつ「流鏑馬」が
行われる場所ですね。
この日は太極拳をされている、おば様方がおられました。

国家「君が代」に謳われた「さざれ石」
さざれ石は年とともに大きく成長し岩になると信じられている神霊の宿る石。

下鴨神社の楼門

下鴨神社境内の中央に位置する「舞殿」
葵祭の時天皇の勅使が御祭文を奏上され東游が奉納される場所。

輪橋と光琳の梅。
ちなみにこの橋は渡れません(笑)

みたらし川
社の奥の沸水が古くは御手洗川の名で知られ「みたらし団子」語源のようだ。

賀茂御祖神社
本当に凛とした空気があり、ワタクシのような汚れた心で入っていいのかなと(笑)


言社(ことしゃ)は「えとの守り神」
ワタクシの「うま年」もちゃんとありました。

休日の早朝とはいえ、世界遺産を独り占め状態で心も洗われた気がします(笑)
是非とも早朝の訪問をお勧め致します。

桜はもう弾けそう!
あと、10日もすると京都市内は観光客で溢れているのでしょうね。

下鴨神社のすぐ西にあるカフェ・ウッディタウンでモーニング♪
こちらは、みたらし団子で有名な「加茂みたらし茶屋」のすぐお隣。
京都市内は喫茶店が多いですね~
大阪人よりも珈琲を嗜む文化がどうやらあるようで...
サイフォン式で淹れられたコーヒーがとても美味しかった(^^)
【下鴨神社】
京都市左京区下鴨泉川町59
開閉門: 時間:6:30~17:00
スポンサーサイト
コメント