時遊人アッシュの食べ歩き日記
街歩き
昔ながらの魚屋が好き 我孫子町 魚竹の鰻と出汁巻き
魚は魚屋で買いたい派である!!!!!日々、魚屋を求めている程にアンテナを張っている次第だ。スーパーの魚は買う気にならないんですよね~何故って、それは全く美味しくないから(笑)しかし、梅田界隈の百貨店レベルのお魚は美味しいんですよね~目利きが違うのでしょうか、客層のレベルもあるのだろうが、こんなに違うのかと感じている。手焼きの焼き魚、出汁巻き、何でも来い!!って感じのお店でお父さんの接客も良き!この日...
街歩き
二上山登山と中将餅
二上山万葉の森。この日は登山の気分、季節も爽やかになりチョイと運動(笑)富田林から竹之内街道を走るのも久しぶり!標高500mくらいの山なので、まぁお気楽に~となめていたwかなりの急こう配、気を抜くと後ろへ転がってしまうのでは無いかという危険度だが小学生くらいの子供も登ってゆく...体力が落ちていたという事か(笑)息も絶え絶え、はぁはぁ、登り始めて5分、もう帰ろうか~!?70代くらいのご夫婦がゆっくりとで...
街歩き
崇仁地区&東九条散歩
京都崇仁地区を早朝散歩♪芸術大学がこの辺りに出来るようで、区画整理されフェンスで覆われた地区となってしまった。立ち退きが進まない住民さんもいらっしゃるようで虫食い状態の街と成っている現状。部落地区ではお約束の不法駐車は当たり前、バラック住宅跡地が今は少しだけ残り。ワタクシがこの地をぶらぶら散歩をしたのはもう15年程前か、当時はまだ古い団地やバラック住宅が残っていてパンチパーマ率がとても高かった!い...
街歩き
京都伏見をぶらぶら
伏見十石舟は宇治川派流と宇治川・淀川の間を航行する輸送船として江戸時代から酒や米などの搬出および旅客を大坂と行き来させるため運用されていた交通手段。司馬遼太郎の「竜馬がゆく」で度々、登場していた寺田屋を定宿とする主人公竜馬が使われていた船としても有名。この時期の宇治川の派流、濠川の桜は見事で何とも風情があり(^^)/桜のピークは過ぎていたが川面に浮かぶ花びらの花見もなかなかに良いもので♪酒処伏見は良質な...
街歩き
大阪西成浪速 青線地帯を行く
西成区三洋荘。動物園前駅から商店街を南へ行くと南海天王寺支線の残り線路後が見えフェンスで入れないよう覆われているのだが、この辺りはどうにも違和感を感じていた。つかさ旅館。一般の人が使われているとも思えない旅館(笑)大番。独特の空気感、此処はかつての青線、そして男娼の街。すぐ近くに赤線の飛田新地が在るのでソッチ系な方が多かったようで。アパート大番の細い細い路地を北へ抜けるとPOPな建物があり。目の前には...
Next Page